泉佐野市

泉佐野の水なすと泉州たまねぎ…そして郷土料理じゃこごうこ(じゃこなす)

泉佐野の水なす

こんにちは!関西ホームのEMIです。

泉佐野市はニュースや情報番組などで多く取り上げられていて、関西国際空港や水なすなど有名なものが沢山あるので、ご存知の方多いですよね。
関西ホームの本社もココ泉佐野市にあるんですよ♪

でも泉佐野市って名前は知っているけど、場所はよく知らないって方多いので軽くご紹介しますね!
泉佐野市は、大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置していて、関西国際空港への連絡橋があるのが泉佐野市です。

泉佐野市

ね?わかりやすいでしょ!ここが泉佐野です。
今回はここ泉佐野市の水なすとたまねぎをご紹介します!

この記事の内容

泉佐野といえばまずはこれ!「水なす」

泉佐野市の数ある特産物の中でも有名なのが「水なす」です。
茄子はアクが強く、本来生食には向かないのですが、この水なすはアクが少なく水分を多く含んでいるので生食が可能です。
浅漬けやお漬物として食べるとより一層おいしいですよね♪

泉佐野といえば水なす

水なすは泉佐野市や貝塚市で盛んに栽培されている農産物ですが、泉州の土壌でしか育たないとまで言われています。
その理由は、泉佐野市や貝塚市などの泉州の地質は水はけが良いことと、農業用水を確保するために溜池が散在しているので、水なすを栽培するのに必要な水を豊富に確保できたことが挙げられます。

水なすをつかった泉佐野の伝統食「じゃこごうこ(じゃこなす)」とは?

水なすはその名の通り、水分を多く含んでいて肉質がやわらかいので、麻婆茄子には不向きです。
代表的な食べ方は浅漬けやお漬物が有名ですが、泉州地域の伝統食として「じゃこごうこ」(別名:じゃこなす)というものがあります
水なすをぬか床に長く漬け塩辛くなった古漬けを、塩抜きして海老じゃこと煮炊きして甘辛い佃煮にしたものです。
昔は各家庭で作られていて、その地域や家庭によって異なった味付けをしていました。
でも今では核家族が進んでいるのと作るのに手間がかかるので、泉州地域でも知らないという方も多いそうです。
酒のアテにピッタリと言われるじゃこごうこはお子様にはウケがあまりよくない様ですが、水なす通の方には馴染み深い郷土料理です♪

この「じゃこごうこ」をたくさんの方に知ってもらいたいと、泉佐野のマコト商店さんが「蔵だしジュレじゃこごうこ」という商品を誕生させました。

マコト商店さんの蔵だしジュレじゃこごうこ

マコト商店さんの、この「蔵だしジュレじゃこごうこ」は地元泉佐野市の食材を中心に使っていて、ぬか漬けの良さと海老出汁のうま味がしっかりと味わえる逸品です。
お茶漬けや、刺身にのせてカルパッチョ風にしたり、野菜や豆腐にのせたりと豊富なバリエーションを楽しむ事が出来ますが、私は店主さんオススメの食べ方で食べてみました。
まず温かいご飯にのせてご飯のお供として食べたあと、レンジでそのまま20秒ほど温めて食べました。
冷蔵保存なので、はじめは温かいご飯と冷たいジュレじゃこごうこではじめての食感!
レンジで温めるとジュレの味がより引き立って白いご飯とより一層マッチして美味しかったです。
家庭用だけでなく、贈り物としてもオススメですよ!
ぜひ一度食べてみてくださいね♪

泉州特産水なす漬け本舗 マコト商店
住所:大阪府泉佐野市大宮町12-6
電話:072-462-0440
時間:月~金 9:00~17:00
定休日:土・日・祝
HP:http://mizunasumakoto.jp/

ちなみに「水なすはいつ頃が旬か」ということですが、温室(ハウス)栽培の水なすは2月頃~8月頃。
露地栽培の水なすは5月頃~11月頃です。

こちらも人気!泉州たまねぎ

続いてご紹介するのは「泉州たまねぎ」です。
泉州は日本の玉ねぎ発祥の地と言われています。その歴史は古く明治時代にまで遡ります。
水稲の裏作として栽培されることが多い泉州たまねぎは水分が多く、甘みがあり、やわらかいのが特徴です。
夏は表作の水稲を栽培しているので、たまねぎの栽培を見ることは出来ませんが、たまねぎを吊るして保存しておくための「たまねぎ小屋」が沢山あり、見ることが出来ますよ。

泉州たまねぎ
泉州たまねぎには、大きく分けて3種類の品種があり、市場にほとんど出回らない幻のタマネギ「今井早生(イマイワセ)」、平たく小型で早どり用の「貝塚早生黄(カイヅカワセキ)」、市場に出回っている北海道産以外のタマネギの、ほとんどの親となる「泉州黄(センシュウキ)」です。

「今井早生」は平たい形をしたたまねぎです。明治時代から泉州地域で栽培されていましたが、傷みが早いなどの理由で生産量が減少し、今では幻のたまねぎとなりました。

「貝塚早生黄」は今井早生同様平たく小型のたまねぎで、育つのが早いのが特徴です。早い収穫が出来る事から新たまねぎとして出回ることが多いのですが、貯蔵が夏までと短いのも特徴。その分旬を楽しめるというのもまた大きな特徴ですよね。
ちなみに収穫時期は4月頃です。

「泉州黄」は昔ながらの丸く形の良いたまねぎで育てやすいというのが特徴です。貯蔵性にも優れているので、吊るしておけば収穫から5か月ほどは持ちます。
この泉州黄の収穫時期ですが、5月から6月です。

泉州たまねぎのオススメの食べ方は、水分が多く甘みが強いので生で食べるのが一番です。
サラダに入れても美味しいですね!

いかがでしたか?
今回ご紹介した水なすと泉州たまねぎ、どちらも胸を張って自慢できる泉佐野の特産物です!
泉佐野にお立ち寄りの際には是非食べてくださいね!

泉佐野には他にも泉州キャベツや泉ダコ、ワタリガニ、がっちょなど農産物だけでなく海産物もあります。
これらもまたご紹介します♪

関西ホームのEMIでした。

関連記事